に書いた記事
けっこう前に書いたものなので、注意して読んでくださいね。

戦略と戦術

ビジネスを戦争にたとえることがなんとも品がないのは認めつつ、けっきょくのところ(それが本人が望もうと望むまいと)他者との競争関係に置かれている以上、戦争というメタファーはきわめてわかりやすいのも事実。使いたくはないんだけどね。
(あと最近はそのさらに上位に属する政治や国の統治という視点で見ることもあるし、あるいは戦争を想定しつつその戦いからいかに降りるかということも考えてるんだけど、それはまた別の話)

戦争をメタファーにするのはいいとして、そのなかで出てくる「戦略」と「戦術」の定義があいまいなまま話されてることが多いのは問題で、このへんは平和ボケした国民が戦争を例にとるなということではある。
とりあえずヤン・ウェンリー提督の言葉を借りれば、

screenshot_206

「結局、戦略とは戦争全体の勝敗を決めるための基本的な構想とそれを実現するための技術。戦術とは局地的な戦場で勝敗を決するための、いわば応用の技術。状況をつくるのが戦略で、状況を利用するのが戦術だよ。」

つまり「戦略」というのは「戦争の目的(コンセプト)を明確にして勝敗の条件を決めて、有利な状況をつくるための技術」であり、「戦術」は「全体の中の一部において勝ちをおさめるための技術」です。
あるいは「戦略」とは「局面を作ること」であり、「戦術」とは「局面を利用すること」ということもできるかもしれない。

その扱う規模も次元もまったく別の言葉であることがよくわかります。

また上記のヤン語録には後日談もあります。

「戦略は構想だ、と私は言ったけど、あるいは価値判断だというべきかもしれないね。戦略の段階で最善をつくしておけば、戦術レベルでの勝利はえやすくなる。なあ、ユリアン、私は奇蹟を生むとか一部で言われているけど、それは戦術レベルでのこと。戦略レベルでは奇蹟も偶然もおこりっこない。だから戦略こそ、ほんとうに思考する価値があるんだよ。」

これはものすごく大事なことをいっていて(まあヤン・ウェンリーのいうことをお前はどれだけ真にうけてるんだという指摘もあるだろうけど)、「戦略」と「戦術」では戦略のほうが重要だし、戦略さえ万全であるならすぐれた戦術家なんてのは不要で、(極論)誰が用兵しようと勝てるということ。

このへんの話は具体的にしたほうがわかりやすいんだけど、たとえばリスティング広告のチューニングだとか、アクティブサポートの実施みたいなことはいずれも戦術レベルの話で、「どうやるか」が大事じゃないとはいわないんだけど、比較の問題とするならば瑣末な話でもある。
考えるべきはもう一段階上のレベルで、人員の問題、コストや効率の問題、そしてそれをやること(やらないこと)で生まれる変化や影響について考えぬくことであり、よくいわれる「選択と集中」をとことん考えることこそが戦略なわけです。
(この場合の「選択」というのは「やること」を選ぶんだけど、当然「やらないこと」を決めることのほうが心情的にむずかしいし、そして現実は「やらないこと」を選んで捨てなきゃいけない)

ミラクル・ヤンが自分が起こす奇跡的な勝利を戦術レベルの話だと自ら認めていることも重要で、つまり戦術で戦略のミスを挽回することは不可能ではないけど、奇跡みたいなものだということです。そして奇跡はめったに起きないから奇跡なんだよね。

ヤンはこんなこともいっている。

「少数で多数を撃破する戦いが、なぜ有名になると思う?そんな例はめったにないからだよ。100の会戦のうち99までは、兵力の多いほうが勝つ。」

じっさい織田信長は桶狭間での戦い――まさに奇跡――で今川義元をやぶって以来、奇襲攻撃をしかけてない。入念な準備をして、相手を上回る戦力を整え、調略を行い、開戦前にほぼ勝負を決めている(それでも苦戦してるのはいかに兵が弱いかって話でもあるんだけど)。

戦術に頼ることがいかに危険かということの具体例として、たとえばSEOなんかがある。検索順位の上下によって売上が大きく左右されてしまうというのはまさに戦いにおける戦術依存度が高すぎることを示している。
(つまりリスク分散というのは戦略レベルの話だということですね)

セミナーにしろ書籍にしろ、いかに「戦術」についてばっかり語られているかということがよくわかると思います。もちろん戦略なんてのは「自分で考えろ」がオチで、だからそもそも誰かに聞いたりするようなものではないのも事実なんですけど、じゃあ会社内で語られているのか、さらにはそれを最前線の軍団に伝えたり徹底したりできているのかというと、できてない会社も多いんじゃないかなあ。

また、戦略は「自分がこうしたい」だけでは決まらない。
あくまでも「勝つための(勝ちやすい)状況をつくること」なら、競合のことも考えなければならないし、世の中のことも意識しなければならない。
そうやって「どうすれば勝てるか」、いや「負けずにすむか」ということを数カ月や数年単位で考えなければならないわけです。なぜなら準備――とくに人の成長――には時間がかかるものだから、そう簡単に結果が出ないので。
(失敗したときにそこで費やした時間もまるごとムダになるから戦略は大事ともいえる)

ま、そんなこんなで「戦略」は大事だよねって話です。
ただこういうのは「銀英伝」の世界のように2〜3の勢力が争っている場合は単純でいいんだけれども、現実世界の企業活動はもっとたくさんの勢力がいるわけです。だから「戦略」だけではどうにもならない。
なぜか。

そもそも戦略のバリエーション(その状況下での選択肢)なんてそう多くあるわけでもなく、だいたい3つから5つくらいしか存在しない。
(たとえばぼくが語る「最高・最安・最愛」は3つだし、その派生パターンを入れても5つ程度にしかならないでしょう)

そして参加プレイヤーが多い場合は、同じ戦略を選ぶライバルも当然予想されるわけで、選んだ戦略がたとえ正しかったとしても、それだけでは勝利条件にならない。ゆえに「戦術」も重要となるわけです。

だからどっちが大事って話じゃないんです。
ただし考える順番、優先順位は明確で、「戦略」で失敗したら挽回がむずかしいわけだから、とにかく戦略を徹底的に考える。現状認識、自分たちの戦力分析をとことんやって、未来予測や競合企業の動向などもあらゆるパターンを想定尽くして、どうすれば「勝ち筋」が見えるかを考え抜かないといけない。

そうすればおのずとやるべきことは見えるわけで、あとはその個々の局地戦において勝つ、少なくとも致命的な負け方をしないために全力を尽くす。予算が許すなら戦術家(コンサル等)に用兵を教わるのもいいと思う。ま、エセ戦術家に教えをこうと危険なんですけどね。

とりたてて結論のないことをだらだらと書いてきてるんですけど、とりあえずはこのくらいの共通認識をした上で「戦略」だの「戦術」だのを語ると有意義かなと。

[追記]
Blu-ray BOXがだいぶ安くなってきましたね。そのうちコンプリート版が出そうだけど。